セラミドは、肌に存在しており、潤いを保つために必要不可欠な成分です。
実際にどのような役割りを果たしているのでしょうか?
エトヴォスの化粧品も配合しているセラミドとはどんなものなのか紹介します。
「セラミド」とは?
肌の一番上の層である0.02mmほどの角質層の中に存在して「細胞間脂質」を構成している主要成分です。細胞間脂質を構成する成分は、セラミドの他にも「糖セラミド」「遊離脂肪酸」「コレステロール」「コレステロールエステル」などが挙げられます。
細胞間脂質の約50%をセラミドが占めており、細胞間をすき間なく埋めることで外部からの刺激をシャットアウトして、バリア機能を高めます。表皮の角質層の細胞と細胞の間を埋めて、水分を蓄えて肌を保湿します。
水分保持力最強の「ラメラ構造」とは?
油分である細胞間脂質と、水分であるNMF(Natural Moisturizing Factor・天然保湿因子)が重なり合っている状態を「ラメラ構造」と呼びます。NMFが抱え込んでいる水分を、細胞間脂質がはさみ込んで、水分を逃がしません。
保湿成分には“水分を吸着するタイプ”や“水分を抱え込むタイプ”のものがありますが、“水分を間にはさみ込むタイプ”は、最も水分保持力が高く、健やかな肌を維持するために重要な役割りを果たします。
「セラミド」は加齢と共に減少していく
肌の中のセラミドは20歳頃をピークに徐々に減り始めます。50代前後では、ピークのころと比べて約半分ほどになり、その量はどんどん減少します。加齢と共に減少することで、肌の保湿力も低下してしまい、シワやたるみの原因となります。
同時に補いたい保湿成分は「ヒアルロン酸」
肌の表面の潤いを保つ成分「セラミド」と同様、必要不可欠な保湿成分として「ヒアルロン酸」が挙げられます。ヒアルロン酸は、肌の奥の真皮に存在して内側から潤いをサポートしています。セラミド同様に、年齢と共に減少していき、不足するとシワやたるみの原因となります。
セラミド成分にはたくさんの種類があります
セラミドは表皮に存在しているため、スキンケアで補うことが可能です。そのため、多くの化粧品に配合されています。配合しているセラミドがどんなものなのかという点でもよく選んだセラミド化粧品を使用したいところです。
●天然セラミド
動物の脳や脊髄から抽出した天然由来成分。
●ヒト型セラミド(バイオセラミド)
酵母を原料に、人間の皮膚内のセラミドに似せて作られた酵母由来成分。
●植物性セラミド
米ぬかやこんにゃく芋から抽出された植物由来成分。
●ミルクセラミド
牛乳から抽出した成分。
●合成セラミド(疑似セラミド)
石油から作られた成分。